------ 目次 ------
------------------
アクリルアミドのばく露評価と発がんリスクの研究
アクリルアミド摂取量を調べて、がんと関わりがるの?
~アクリルアミドのばく露評価と発がんリスクの検証~
タイトルからするとアクリルアミドはがんと関係あるの?
そもそも、アクリルアミドって何なの~?
アクリルアミドは大量に食べたり、吸ったり、触れたりすることで、神経障害を引き起こすことが知られている化学物質だよ。
動物実験でも遺伝毒性、発がん性を有することが報告され、国際がん研究機関によって「ヒトに対しておそらく発がん性がある(Group 2A)」と判定されたんだ。
そして、2002年にはスウェーデン政府により「炭水化物を多く含む食品を高温(120℃以上)で調理すると、アクリルアミドが生成される」ことが発表され、欧米では食品からの摂取量(ばく露量)とがん罹患の関連を調査した疫学研究が行われているよ。
アクリルアミドが多く含まれる食品には、フライドポテトなどのじゃがいもの加工食品や、ビスケットなどの小麦粉の加工食品が知られているよ!
そうなの!? 揚げたポテト大好きなのに...
もう、食べちゃいけないの???
フライドポテト美味しいよね!「食べちゃいけない」ということではないよ。
子宮がんや卵巣がんのリスクを高めるという報告がある一方で、関連がないという報告も数多くみられ、結果に一致性がみられないのが現状だよ。これまで、食事由来アクリルアミドと発がんリスクとの関連を調べた日本の疫学研究はまだ報告されていないんだ。そして日本人の食事由来アクリルアミドのばく露量、つまり、みんなが食べた食事にどのくらいアクリルアミドが含有されているのかも明らかになっていないんだよ。
よかった~!
もう食べられないのかと思っちゃった。
まだ、明らかになっていないことが多いんだね。
そうだね。
そこで、日本人のアクリルアミドばく露量と発がんリスク評価を検討するため、アクリルアミド推定の評価方法やがんとの関連を研究しているよ。
研究プロジェクトの流れ
アクリルアミド研究の大きな流れはこんな感じだよ。
ひとつずつ紹介していくね!
大規模コホート研究データを活用
がんとの関連を検討するまでにたくさんのステップを踏むんだね!
本研究は食品安全委員会の委託研究として行われ、大阪大学・京都大学・国立がん研究センターの研究者との共同研究で実施されています。
-
食事由来アクリルアミドばく露量推定方法の開発と妥当性の検討および大規模コホート研究に基づく発がんリスクとの関連に関する研究(課題番号:1503 2015~2017年度)
-
アクリルアミドばく露による発がんリスク評価~大規模コホート研究保存検体を用いたコホート内症例対照研究による検討(課題番号:1904 2019~2021年度)
1.アクリルアミドを含む食品成分表を作ろう
~アクリルアミド成分表の開発~
食品由来のアクリルアミド摂取量を推定するためには、食品中にどのくらいアクリルアミドが含有されているかまとめたデータベースを構築する必要があるんだ。
<成分表(データベース)作成までの流れ>
アクリルアミド摂取量を推定できる成分表の完成
日本食品標準成分表2010にあてはめる
公開されている複数の
アクリルアミド含有量
データを統合
成分表が完成したら、実際の食事調査データで推定できるか検討する必要があるよ。